1. home
  2. Japanese Style, Journal
  3. 日本生地の素晴らしさ~南 充浩さま~

日本生地の素晴らしさ~南 充浩さま~

what are positive aspects for fabrics made in Japan?

.

 日本国内の生地工場、生地メーカーが非常に厳しい状況にあることは改めて言うまでもありません。倒産・廃業が増え、これまでの「産地」というくくりでは生地作りができなくなる可能性も出てきました。
では、日本で作られている生地の良さとはどこにあるのでしょうか。物事には常にメリットとデメリットが共存します。さらに言ってしまえば、状況に応じて、メリットだと思われている事柄がデメリットになったり、デメリットだと思われていることがメリットになったりします。メリットとデメリットは一体なのです。
以前なら中国、現在はアセアン諸国やインドなどに生産基地が移されていますが、これらの海外工場のメリットは、垂直統合による大ロット生産にあります。糸から織布、整理加工までを一つの工場内で完結させることができます。これに対して日本の生地産地は、水平分業で成り立っており、それぞれの工程が別々の専業工場によって担われています。そのため、指示の出し方を少しでも間違えると物作りが成り立たなくなるというデメリットがクローズアップされがちですが、逆に専業化されている分、各工程に高度な専門家が存在しているため、非常に高品質な生地を製造することも可能になるというメリットもあります。

It goes without saying that domestic fabric mills and makers have faced serious difficulties. Bankruptcy and cessation of business have increased, which enables Japanese to develop and produce fabrics under the notion of a production area.Then, what are positive aspects for fabrics made in Japan? There are always both merits and demerits in anything. In addition, while one thing is considered merits, it sometimes tend to turn out demerits, and vice versa. Therefore, merits and demerits are both ends meet.
Production base was transferred to China a while ago, and it’s been done to other Asian nations and India currently. Merit of such huge overseas factories as China, Asian nations and India is enormous volume production based on vertical integration. That is they can produce final commodities at one mill from spinning through weaving and finishing. On the contrary, Japanese production system relies on horizontal cooperation between small mills which are in charge of individual production processes. Once a direction is wrong, for instance, production system in Japan as a whole cannot last any more. This is regarded one of the demerits for Japanese system indeed. However, each production process is so specialized that it’s possible for Japanese to produce rather high quality fabrics due to very talented craftsmen in each process.
紀南メリヤスさまの丸編み設備
 近年、大ロット生産の工場は海外へ移され、国内の生地工場は生産設備が増設されることもほぼなくなり、大ロット生産が可能な工場は数少なくなっています。また、人件費が海外に比べて高いことから出来上がる生地も高額にならざるを得ません。しかし、大ロット生産が必要なマスブランドは低価格化している一方、高額ブランドは小ロット生産になっており、環境問題への関心の高まりからその傾向は強まっています。そうなると、国内の生地産地の小ロット対応は、こうしたブランドには適しているということになります。また、小ロット生産ということは、生産量が少ないので、製造のリードタイムが大ロットに比べて短くなり、短納期化が可能だということになります。この辺りも日本の生地産地のメリットといえるでしょう。

Since huge factories have been transferred to foreign countries so far, domestic production equipment has not been expanded, and then there are few mills in Japan which can produce huge amount. Compared with other nations, labor costs in Japan are higher than in others. As a result, fabrics made in Japan tend to be more expensive than others. However, while prices of “mass brand”, so to speak, become lower and lower year by year, high-price brands have forced us to produce smaller amount than before. In addition, tendency of small production at high-price brands becomes usual because of environmental interests.
山崎ビロードさまのジャカード紋紙
シャトル
小塚毛織さまの織機
カナーレさまの織機
 また、工芸ではなく、工業として意匠性の高い生地を作ることも日本の生地工場の特徴でしょう。ただし、そういう意匠性の高い生地は価格も高くなる上に取扱いが難しくなるのでどれほどの需要量があるのかはわかりませんが。
 そして、工員の経験に裏打ちされた職人的感覚によって、オーソドックスな機械を使って、特殊な生地を作り上げるということも日本の工場の特徴です。以前、スポーツ靴下工場を見学したことがありますが、そこでは普通の編み機を使っているにもかかわらず、工場長の熟練の技で、足の裏の部位に合わせて編地の厚さを変える「3D編み」という編み方が可能でした。多分に属人性が強く、その工場長や担当者がいなくなれば再現性は限りなく低くなりますが、こういう技は日本独特でしょう。
 さらにいえば、産業資材のような頑丈で丈夫で耐久性のある素材から、300番手ウール糸使いのような繊細な素材までを作ることができるのも日本の生地工場ならではです。また、近年はサステナビリティやトレーサビリティの世論が盛り上がっていますが、これに関しては日本製生地というのは対応しやすい点もメリットです。例えば、国内生地工場を取材すると「〇〇の綿糸と××のポリエステルを交織した」という具合に組成と糸の供給先を明確に答えてくれます。この透明性は現在の世論に合致する部分が多いといえます。

Producing high quality fabrics as an industry but not as craft is another advantage in Japanese production. We wonder how much demands for such high quality fabrics are, because they are not only expensive but also hard to handle.Such small mills in Japan goes with demands from high-price brands. And delivery time is shorter than overseas due to small amount of production. This can be one of the merits for Japanese production.
There is also one of the features in Japanese fabrics based on craftsman’s ingenuity by using orthodox equipment. When we had a chance to visit socks mill for sport, we saw “3-dimention knitting” which enabled to change depth of knit fabrics according to foot parts. This technology unique to the craftsman there. If he is not there, it might be impossible to make them again. This kind of technology is considered one of the features in Japanese fabric production. Moreover, it’s Japanese fabric mills that can produce sturdy and durable materials like industrial ones through fine wool materials like 300 worsted yarns.
臼井織物さまの撚糸機
 そして何よりも特筆すべきは、生地だけに限らず「日本製」の商品に対して高いイメージがすでに確立されている点です。売上高や売れた数量は別として「日本製製品」に低いイメージを持つ国民はいないという点が日本製の最大のアドバンテージだといえます。ちょうど我々日本人が「イタリア製」や「フランス製」の衣料品に無条件に良いイメージを持ってしまうのと似たような感じなのだろうと思います。イタリア製・フランス製と言ってもすべてが高品質でないということはほとんどの日本人は理解していますが、それでも最初の段階で好印象を抱きがちです。日本製に対する他国の態度もそのような感じなのではないでしょうか。ですが、無条件に褒めたたえることばかりではありません。日本企業、日本の工場には欠けている点も数多くあるからです。
 まず、日本企業は「高品質」だけをやたらとアピールしがちです。しかし、いくら「高品質」でもデザインや色合い、柄がカッコ悪いものであれば、衣料品や生地は売れません。生地の目付がどうだとか、糸の撚り具合がどうだとか、織った織機の速度がどうだとか、そんなことは衣料品や生地においては二の次・三の次です。まずは衣料品としてのデザイン、その衣料品を作るための生地としての色合いや柄が重要なのです。これは他の製品でも同様で、いくら「高品質」な家電製品でも使い勝手が良くなかったり、デザインがダサかったりすれば売れません。また家電製品や自動車とは異なり、生地や衣料品という製品は必ずしも「高価格=長持ちする」ではありません。例えば、超細番手の糸で織られた繊細な生地は高価ですが、耐久性はありません。そのため、大衆層にはその価値が理解しづらい部分もあります。機械や自動車に比べて生地や衣料品の価値というのは本当にわかりにくいものです。衣料品や生地という物はデザインや色、柄などに購買動機が大いに左右されるにもかかわらず、日本の生地工場の職人はその部分に無頓着である場合が多く、なかなか取引が増えず販路も開拓できていません。

When it comes to sustainability as well as traceability, Japanese makers have got used to these tendencies. That is one of the merits that Japanese makers have. For instance, if we interview Japanese makers, they are to answer about their product’s composition and where they get raw materials as follows: xx cotton yarns and xx polyester are woven. Such traceability goes very well with current public opinion.
Not only fabrics but also Japanese products, as a whole, have had good reputation: Made-in-Japan is wonderful. There are almost none who regard as low quality products made-in-Japan,
which is considered advantage over products made in overseas. This is somewhat same as good image by the Japanese about made-in-Italy as well as made-in-France. The Japanese understand that all items made in Italy and France are not necessarily good in quality, but anyone tends to have good impression at the outset. We wonder if images toward Japanese products are same as toward Italian and French ones.
スタイルテックスさまの染色機
大長さまの整理過程を行う風景
大長さまの社屋
小倉織物さまの織機
 また「日本製の評判の良さ」にあぐらをかいてしまい「作れば何でも売れる」と思ってしまいがちなところも大いに正されなくてはなりません。これは生地や衣料品だけに限らず、80年代以降、自動車などの一握りの日本企業を除いて、多くの日本企業が海外進出で失敗を繰り返した原因でもあります。海外進出と言っても、それぞれの国々で文化も風習も異なります。当然、需要の内容も異なります。それを把握せずに「とりあえず高品質な日本製だから買え」という売り方では売れる物も売れません。
 90年代後半から2000年代半ばにかけてワールド、オンワード樫山、イトキンなど、当時の日本で隆盛を誇っていた大手総合アパレルが中国を中心としたアジア諸国へ進出しましたが、いずれも売れずに一旦撤退してしまいました。当時のアジア諸国の経済成長がまだ不十分だったということは考えられますが、それを除いても現地のニーズに関してのマーケティングリサーチはほとんど無策だったと言われており、それが売り上げ不振の最大の理由でした。現地のニーズに基づかない商品はいくら高品質でも要らないのです。

Well, there isn’t always good thing in Japanese products unconditionally. There are a lot of shortage in Japanese companies and mills.
First of all, Japanese firms are apt to appeal just high quality. But if regardless of good quality, cloth design, colors and shape are not good enough, clothes as well as fabrics cannot be sold in the market. Most of final consumers don’t care about fabric weight, degree of twisting nor speed of weaving. Design, colors and shape as clothes and fabrics are at pivot. That’s the case in other products. For example, if electric products were hard to use and their design was not good no matter how high their quality may be, they couldn’t be sold. If so, clothes and fabrics don’t last for good apart from electric products and automobile. Fabrics woven by very fine yarns are expensive, but don’t last long. Therefore, the public feel difficult to understand the real value of such high quality clothes and fabrics. Japanese craftsman could not look to care about design, colors nor shape which most consumers tend to speak highly of. As a result, their sales don’t increase and they’ve had been struggling in developing new markets.
Good reputation about Japan has let the Japanese not to pay much attention to self improvement, misunderstanding that they can easily sell their products whatever they make. Not only textile-related companies but also most Japanese firms besides just chunk of automobile industry have made mistakes again and again in developing overseas markets.
We should take into account the difference of culture and life style among countries, when it comes to developing overseas markets. What people in a nation demand for is different from nation to nation. If the Japanese ignore the differences, they are not successful in selling no matter how good Japanese products may be.
ファインテキスタイルさまの反毛装置
 現地でのマーケティングリサーチに加えて、プロモーションやディスプレイも重要です。いくら物が良くてもプロモーションが下手くそで、ディスプレイが現地人の目を惹きつけなければ、全く売れません。「ぼろは着ていても心は錦」とか「本物は使えば分かる」なんて言うのは、日本人特有の幻想にすぎず海外には全く通用しません。
さて「日本製への高イメージ」というのは、一朝一夕に築けるものではありません。ブランドイメージというものは長期間かけてやっと定着させられるという厄介な代物です。それをすでに持っているのは、我が国の産業にとっては大いなるアドバンテージです。その大きなアドバンテージをすでに手に入れているのですから、それ以外に必要となる活動にももっと注力する必要があります。

The big apparel companies such as World Co., Ltd., Onward Kashiyama Co., Itokin Co., Ltd and etc. all of which were prosperous in Japan tried to advance Asian markets, in the main , China after late 1990s through mid 2000s. But they were all unsuccessful and then gave up once. Although Asian countries then were not developed enough, the Japanese firms didn’t implement adequate marketing research. Any commodity without marketing research cannot be sold overseas in spite of its high quality.
Promotion and display are significant as well, in addition to marketing research overseas. No matter how good qualities may be, nothing can be sold if promotion effort is poor and display doesn’t attract people overseas. The Japanese words, “My heart is brocade even if I wear rags” or “You can understand the real thing if you just use it”, don’t work overseas, because the words are just nothing but illusion.
Anyway, we are aware that it’s not easy for Japanese to make foreign people behold good image about made-in-Japan products. Brand images take quite long time to be attained, which is sometimes real nuisance. Good reputation that Japanese industries have can turn out to be a big advantage. Since we, Japanese, already hold the advantage, we need to make more effort on other aspects than good reputation.
三甲テキスタイルさまの織機
島田製織様のデザイナーさん
麻糸商会さま

2022/02/16

Bird fab studio