1. home
  2. How to make textile
  3. 絣の作り方と、世界と日本の歴史(1)

絣の作り方と、世界と日本の歴史(1)

The Making of Kasuri and the History of Japan and the World (Part 1)

絣的製作方法和世界及日本的歷史(一)

絣(かすり)は、織物の手法の一つで、あらかじめ染め分けた糸である絣糸(かすりいと)を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、模様を表現する織物です。その緻密で美しい模様は、古くから多くの人々に愛されてきました。太宰治の「服装に就いて」 では、彼が好んで愛用していた絣についてのエピソードが書かれています。本ブログでは、絣の作り方とその歴史について探ってみましょう。

Kasuri is a weaving technique in which pre-dyed threads called Kasuri-ito are used in both the warp and weft to create patterns in the fabric. Its intricate and beautiful designs have been beloved by many throughout history. In DAZAI Osamui's essay "服装に就いて" he writes about his fondness for the kasuri fabric he frequently wore. In this blog, let's explore the process of making Kasuri and its historical significance.

↑アイキャッチ画像 ファインテキスタイル株式会社
フィラメントヤーンにかすり染色を施したライトウェイトファンシー 

↓ファインテキスタイル株式会社 
かすり糸をふんだんに使った、カラフルで豪華なファンシーツィード
糸を染め分ける方法として、いくつか種類があります。もっとも単純な方法で広く各地で行われているのが、「括り(くくり)」という技法です。
(1) 「括り(くくり)」 染めない部分をビニール紐などで強く縛り、大きな鍋などで糸を染めます。その後、括り部分をほどき、染まっていない元の白と染まっている色とで柄を作り出します。模様によっては、括りを何度か繰り返し、複雑な柄を作ることが可能です。

(2) 「板締(いたじめ)」 板締とは、デザインに応じて溝を掘った2枚の板の間に糸を配置し、それを締め付けて染色する技法です。溝の部分に染料が浸透し、盛り上がった部分は締め付けによって染料が入らず、絣糸が形成されます。

(3) 「織締(おりじめ)」 この技法は、締め機と呼ばれる特別な機械を使用します。この機械では、木綿糸を経糸として用い、絣糸になる糸の束を緯糸として配置します。そして、デザインに応じて経糸を使って防染すべき部分を締め付けます。これらの工程が終わると染色を行い、経糸と交わった部分は染料が染み込まずに残り、それが絣糸として完成します。男物の着物としてつくわれることが多かった文人絣(ぶんじんかすり)は、この技法で織られています。


There are several methods for dyeing threads to create kasuri patterns. One of the simplest and most widely used techniques is called “Kukuri”.
(1) "Kukuri": In this technique, the parts that should not be dyed are tightly bound with vinyl strings, and the threads are then dyed in a large pot or similar container. Afterward, the bound sections are untied, and patterns are created using the contrast between the original white and the dyed colors. Depending on the design, the binding process may be repeated multiple times, allowing for the creation of intricate patterns.

(2) "Itajime": Itajime is a technique where two boards with carved grooves are used to sandwich the thread, which is then tightly bound and dyed. The dye permeates into the grooves, leaving the areas pressed by the boards undyed and resulting in the formation of kasuri threads.

(3) "Orizome": To create kasuri threads using this technique, a special machine called a “shimemaki" is used. Cotton threads are used as the warp, and bundles of threads that will become kasuri are placed as the weft. Depending on the design, the warp is used to tightly bind the areas that need to resist dyeing. Once these steps are completed, the dyeing process is carried out, and the parts where the warp and weft intersect remain undyed, becoming the kasuri threads. Bunjin kasuri, commonly used for men's kimonos, is woven using this method.
かすり染めの糸
かすり染めの糸
(4) 「捺染(なっせん)」 織り上がった最終の模様を想定して糸を配置し、または仮織りを行いながら、その上にシルクスクリーン、ローラーや木版を使ってプリントのような方法で文様を染めていきます。これは、日本の銘仙に用いられる「解し絣」と同様の手法です。銘仙は、江戸時代後期に起源を持ちますが、特に明治・大正時代に著しく発展しました。伊勢崎銘仙、秩父銘仙など、主に北関東、関東が主要な産地として有名です。

(5) 「摺り込み(すりこみ)」 糸を染め分ける際、上記のような防染手法を使わず、特定の部分に色を付けたい場合には、筆やへらを用いて直接染料を染み込ませる方法です。

(4) "Nassen": In this technique, threads are strategically positioned or temporarily woven to envision the final pattern. Then, a print-like method using silk screens, rollers, or woodblocks is employed to dye the motifs onto the fabric. This method is similar to the one used for "kaishibori" in Japanese meisen textiles. Meisen textiles have their origins in the late Edo period but experienced significant growth during the Meiji and Taisho eras. Prominent production areas like Isezaki Meisen and Chichibu Meisen are well-known mainly in the North Kanto and Kanto regions.

(5) "Surikomi": In this method, specific areas are colored without using the aforementioned resist-dyeing techniques. Instead, brushes or spatulas are used to directly apply dye to the fabric.

↓伊勢崎銘仙
これらの染め分けた糸を経糸に使用する場合は、「経絣(たてがすり)」と呼ばれ、緯糸に使用する場合は「緯絣(よこがすり)」、両方に使用する場合は「経緯絣(たてよこがすり)」または「本絣(ほんがすり)」と言います。経絣は、比較的簡単に模様を作ることができるため、世界各地でこの技法を使った織物が多く、最も早い時期から作られていたようです。一方、緯絣は経絣よりも高度な技術となり、経緯絣はその中でも最も難しい技法の一つであり、その製作はインドの一部地域、インドネシアのバリ島、そして日本でしか行われていないようです。

絣は、世界各地で広く普及している染織技術です。次回は、日本と世界の絣の歴史や世界各地での絣の分布にスポットを当てて、ブログを執筆してみましょう。

When using these dyed threads as warp, it is called “Tategasuri", while as weft, it is called “Yokogasuri". When both warp and weft are used, it is referred to as “Tateyoko Gasuri" or “Hongasuri". Tate Gasuri, being relatively easy to create patterns, has been widely used worldwide and seems to have been produced from an early period. On the other hand, Yoko Gasuri requires a more advanced technique, and Tateyoko Gasuri is considered one of the most challenging methods, with production taking place mainly in certain regions of India, Bali in Indonesia, and Japan.
Kasuri is a widely adopted dyeing and weaving technique across the globe. In the next part, let's shine a spotlight on the history of kasuri in Japan and around the world and explore its distribution in various regions.

↓株式会社カゲヤマ
かすり調プリントのビコナ起毛加工生地
<参考文献>
・世界の絣 - 文化学園服飾博物館文化学園
・織を学ぶ―染織を学ぶ〈2〉伝統と現代綴織の基礎から絹織物まで (美と創作シリーズ)
・wikipedia 絣 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%A3

"World of Kasuri" - Bunka Gakuen Costume Museum "Learning Weaving, Learning Dyeing, Vol. 2: From Traditional to Modern Kasuri Weaving" (Beauty and Creativity Series)
・wikipedia Kasuri https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%A3

2023/07/22

haruna